この前、北海道出身の方とSkypeする機会がありまして。
私のブログの記事がきっかけで方言談義になりました。
その時に教えていただいた北海道の方言です。
「北海道では『ゴミを捨てる』ことを『ゴミを投げる』って言うんですよ」と教えていただきました。
これは結構びっくりしましたね。
頭のなかにこんなイメージが浮かびました。↓↓
『投げる』について書いてある記事をネットで探してみました。
内地の人が北海道にやってきて、まず最初にびっくりする単語のひとつとして知られている。なぜなら、全国的に使われている言葉が、北海道ではまったく違う意味で使われるから。
これはその通りで、「投げる」という言葉に他の意味があるんだということにびっくりしました。
この「なげる」という言葉を「捨てる」という意味で使う道産子は、ほぼ100%に限りなく近いとされている
100%の使用率っていうのが驚きです(゚∀゚)
100%の使用率ならば、公共の場面でも公園の看板に「ごみ投げ禁止」とか「ゴミ投げの日」というような感じで使われるのかなと考えてたら、同じ記事に答えが載っていました。
●使用例:「ゴミなげ禁止(看板)」「ゴミ投げてきて」「ゴミ投げよろしく」「ゴミ箱に投げて」「道ばたに投げ(る)んでないよ」
看板に投げるを画像検索してみたところ、1枚しか見つけられなかったです。。。
観光地の看板は「ゴミ捨て」って書いてありました(^^)
引用元:
ごみをなげる:方言(北海道弁) – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
最後に
「投げる」という方言がこんなにポピュラーなものとは、教えてもらうまで全く知りませんでした。(当たり前かもしれませんが)
こういう、当たり前すぎて「ご当地では方言だとは全く思ってなかった」シリーズ との出会いが増えるのを楽しみにして生きていきたいです。
ネットで簡単に調べることはできるけど、直にお会いして、お話してその人から出た、自分が知らない言葉を教えてもらうことに喜びを感じる次第でございます。