こんにちは。暑いですねぇι(´Д`υ
今日は前々から気になっていた事を調べてみました。
普通に全国区のお菓子と思っていた【おにぎりせんべい】。
地域によって知名度がぜんぜん違うんですね(;・∀・)
キチンと調べてみてスッキリしました。
知名度は西高東低!?
みなさん、おにぎりせんべいの2枚組の小さい袋のやつご覧になったことありますか?
そこに、各県の認知度が書いているあるのです。
↓こんなふう
勝手に全国区のお菓子と思っていたからでしょうか。
青森県の17%にビックリしましたね。
そんなに認知度が低いのかと。。。。
そこでWikipedia先生に聞いてみました。
おにぎりせんべいは、三重県伊勢市に本社を置く日本の菓子メーカーマスヤが製造する三角形をしたせんべいである。販売先は西日本が中心で、関西では定番の菓子となっている[1]。
1969年(昭和44年)に「三角形のおせんべいがあってもいいじゃないか」という発想で誕生した商品である[1]。歌舞伎の緞帳(どんちょう)をイメージした[2]赤と緑の縞模様が描かれたパッケージの中に三角形をした小さく細長い海苔が数枚付いているせんべいである[1]。西日本では広く売られているが、東日本では知名度が低く、取扱店を探す必要がある[1]。
なるほど。納得しました(^^)
三重県に本社があるんだな。「関西では定番」って書いてあるけど、「東海地方でも定番」じゃないのかしら。。。
東北での知名度。。。
↓コチラの知名度マップご覧ください。
東北地方の知名度が低い。。。。
宮城県以外は30%以下。
知名度ランキングでも下位を独占しています。
↓
最後に
おにぎりせんべいを作ってるマスヤさんの
見てるだけで楽しめるサイトです。
各県の認知度調査をなさった、スタッフさんの現地レポートのブログは読みごたえがありました(^^)